テニスやりすぎ&試合に出過ぎか?(笑) 練習する時間も作らねば。。。(^^;
なんとか前期の補講を消化しました。今期分は8回まるまる残ってます。 あと4週間で消化できるのであろうか? 無理だから来期に繰り越そう(笑) 本日の習い事(ダイジェスト) ●ボレーの際、ラケットセットと踏み込みの相関関係 ●浅い球の打ち込みはもっとフラット系の軌道で ●両手打ちバックハンドの左肘の使い方 ●バックハンドアプローチでスピンも織り交ぜるように 以上
7名で開催。シングルス系のパス抜きやラリー練習がメイン。 ストロークの調子は下降線。きちんとヒットできずに浅くなってしまった。 集中力も下降気味。まずい、土日の試合が心配である(^^;
明日は雨になりそうなのでラケットを準備して、補講を取ってしまった(笑) 生徒6名、コーチは井田師匠とアシスタントの2名。 今期はアングルとセンターの打ち分け(ストローク)、アングルとアレー方向の 打ち分け(ボレー)がテーマだそうで、今夜もこの練習がメインであった。 アレーに流すボレーで肩が入らないときにコースが甘くなるところを注意! 最後にリターン特訓のメニューがあった。 マシンガンのような球出しからボールを連射されて、最後は酸欠状態であった(^^;
9:10頃に土支田庭球場に到着。区民大会2日目は5R〜決勝までを行う。 軍団からは私と大塚さんが生き残り、お互いに初めてベスト8決めに挑んだ。 当たり前だが初日の顔ぶれとは違って強そうな人ばかりである(^^; −−− 5R 6−3 緑ヶ丘TCの野中コーチと対戦。昨年夏の新体連ダブルスで負けた相手である。 これも縁か!?その時の私のパートナーは大塚さんであった。リベンジを目指そう! 試合前にその事を話したら相手も覚えていて、和みながらの戦いになってしまった(笑) チェンジコートの度に話しかけられ、世間話しているし・・・・(これでいいのか?(^^;) 1stゲーム、予想通り相手はスピン系のサーブ&ボレーで押し込んできた。 なぜかここだけ私のリターンがバカ当たりでエース連発、ラブゲームでブレーク(^^)v その後相手はフラットサーブに切り替えて、バシバシとエースやリターンミスを量産 し出して楽々キープ、私のサービスゲームは長いストローク戦で我慢しながらキープ を重ねて追いつかれないように集中しながら戦い、5−3でマッチゲームを迎える。 ここは取られても次は自分のサーブなので(実はこれが一番の不安なのであるが(^^;) 冒険しようと決めてリターンを全てフォアに回り込んで叩く作戦を敢行! 幸い相手もファーストが入らず、セカンドをネットダッシュした足元に沈めポイント を重ねて押し切ってしまった(^-^) 終わってからも色々話をしたら、相手はライジングで打つタイプなのでクレーコート (それもボコボコ)でのストローク戦は苦手で、ドロップショットで疲れさせて活路を 見出そうと考えたそうだが、浦和のK崎さんに鍛えられた(?)私はほとんど拾いまくり 「足速いですね、まいった」と言っておりました。 余談ですが、野中コーチの奥方は美人でテニスも上手です。羨ましい。。。(*^^) 女子シングルスで3位になっておりました。 −−− QF 1−6 目標としていたベスト8は初めて達成できた。そして外シード(それも第一)と対戦。 過去何度も優勝している篠田さん。ストローク主体のオールラウンダーである。 とにかく楽しむことと、自分のテニスをすることを言い聞かせて試合に臨んだ。 序盤2ゲームは相手がエラー無しで、8ポイント連取され完封されるかとビビッた(^^; ストロークが深く、それも無理しないで8分くらいの力加減で打ってくるのであるが 全て深いか角度をつけてくるので、私がいくら粘っても最後は押し込まれてしまって 浅くなったところを決められる展開を繰り返した(^^; 3rdゲームでブレークチャンスはあったが、テープで高く跳ねるサービスエースを 二発食らってキープされてしまった。アンラッキーだが、サービスを深くコントロール 出来るからこそオンラインになるんだなぁ〜...と、妙に納得してしまった(^^; その後、やっと一つキープできて1−3、ここからブレークチャンスもあったのだが またもやノンアドをとられ押し切られてしまった。 序盤はともかく(^^;、中盤以降は私が押し込んでいい形でポイントを取れる場面も多く 観戦してた方からは「けっこう押してたよねぇ〜」と言われたが、勝負所の集中力の 差が違うのであろう。あとはエラーを期待出来ない相手に対して、私の方が気負って エラーをしてポイントやゲームを先行されたのが敗因である。 いつも自分がやってる事を逆にやられてしまって、見事に壊されてしまった(ToT) 終わってから「なんでボコボコのクレーコートでエラーしないのですか」と聞いたら 『イレギュラーを考えて、テイクバックをガチガチに固めないように気をつけてます』 と言っていた。見習おう!
眠い目をこすりながら、9:00前には土支田庭球場(クレー)に到着。 前日の雨でコートはかなり緩くなっていた。ドロップ上手ければ最高なんだけど あいにく私はそういう小技が上手くないのであった。。。(笑) この大会はノンアドバンテージ採用(最近増えてる)、ポイント先行が必要だ! 2R 6−0 1stゲームで当たりそこない2発をくらい、脚も動いてなかったのでポイントを 先攻されたが、ゆっくりラリーして相手を壊し、ネットプレーも着実で快勝! 3R 6−4 本日、いちばんヘビーな相手であった。1stゲームはサーブ&ボレーで来られたが リターンを全て沈めてブレークしたら、その後は前に出てこなかった(ラッキー♪) しかしストローク戦では猛烈なフォアハンドを逆クロスに叩き込まれてウィナーを 何本も取られる。私は怪しい(?)スライスで凌ぎ、また拾いまくって序盤を3-1。 その後5-2までリードしたが、安易なダブルフォルトが響いてブレークされ、9ゲー ム目は相手サーブで30-40からフォアのウィナーと私のリターンミスでマッチポイン トを逃し、次の私のサーブで15-40の大ピンチから強打を拾いまくって振りきった(^^; フットワークと粘り腰(?)は完璧に近かった。問題は油断した時のサービスゲーム。 4R 6−4 インターバル5分で連戦。相手は3Rまでをダンゴで上がっていて厳しそう。。。 しかしラリーをしてみると5球以上粘ればなんとかなる相手で一安心!? と思ったのもつかの間、5-1リードから身体に異変が。。。(^^;;;; 右手の指が攣り出して、ラケットを握ったら曲がったまま離れなくなってしまった(笑) 前の試合でハードヒッター相手に耐え抜いた後遺症が現れたのか!?(@_@;) あれよあれよと3ゲーム連取(ほとんどラブゲーム)されて冷や汗ものだったが、 そこで無理をしないで回復を待って、5-4からのサービスゲームをキープ!(^^;)v というわけで、地元練馬のシングルスでは初めて初日を突破したのであった(^-^) しかし早いラウンドから強烈な相手が多くて疲れるなぁ〜、層が厚いと思った。 明日は5R、緑ヶ丘TCのコーチが相手。夏の新体連ダブルスのリベンジを目指す! 何とか勝てばベスト8で、次は第一シードと対戦だぁ〜(余命は短い!?(^^;)
今日は明日に備えた調整の為に午後半休を取っていて、昼寝をしてから練習に参加 しようと思っていたのだが、ウィンザーのバーゲンが新宿で行われるという情報を キャッチしたので、新宿に寄り道してしまった。 NIKEのシャツとWilsonのウォームアップで良いのがあれば買いたいと思って物色を したのであったが、品揃えは期待外れであった(ToT) と言いながら、靴を二足とラケットバックを一つ買ってしまった(^^; 19:00-21:00軍団のシングルス練習に参加。 パスVSボレーのメニューではネットプレーもパッシングもお粗末な出来であった。 明日の練馬区民シングルスは大丈夫なのだろうか。。。?(^^; 会社の先輩の送別会が急遽入っていて、遅れ馳せながら二次会と三次会に顔を出す。 なんとか1:00頃に早退(!?)させていただいたのだが、コンディションが不安である。
毎週水曜日はメンズデー。けんいちくん(仮名)だけが紅一点!?(@_@) さて、今夜は団長やけんいちくんをはじめ欠席者多数で4名での開催であった。 かくいう私も宇都宮からかっ飛んで帰ってきたが1時間近く遅刻(^^; シングルス系のラリーやチャンピオンゲームで調整させていただいた。 攻め急がないことと、力まないことを気をつけて、ゆっくりポイントを取るように 意識してやってみた。ストロークの力みは時々出るが、組み立てはまずまずだった。 課題はリターンかな!? サーブ&ボレーヤーがいなかったのでブロックだけで返球 しても大丈夫であったが、前に出てくる相手であればもう少し厳しい配球が必要だ。
テニステック(スクール)でレッスンを受けた。 ストロークもボレーもアングルとセンターの打ち分けを重点的に練習した。 なにげにアングルショットが好調である。バックボレーさえも。。。(笑) 試合の緊迫した局面で打てるように反復練習しよう! 終わってから昔のテニス仲間と飲んで、結局は終電になってしまった(^^;
T3(俗称は秋山軍団)主催のトーナメント。今回はホップマンカップのような形式で 男女二人のチームで単複とミックスの三本勝負で勝敗を競う。 しかし、会場の大宮健保に着いたら猛烈な砂嵐。更に一人欠場が出てしまった。 午前中はテニスできるか様子を見ていたのであったが、一人二人とコートに繰り出し (アニマル?)軍団の主力メンバーは車に避難した他のコートの人たちを尻目に休まず 練習を続けていたのであった。おそるべし。。。 午後には砂も飛びきったようで強風だけになったので、ミニトーナメントに切り替え 試合を強行。横風だったので、ボールの流れ方を試しながら打っていたら、隣りの コートを狙って打つとちょうどサイドラインぎりぎりに落ちることが分かったので この攻撃を多用して、かなり有効であった(笑) 結局、向後さんと大塚さんとシングルスで初対戦させてもらった他にミックスの試合 も2つ(1つは途中で時間切れ)できた。そのほかに男ダブも一つ。。。 主催者さん及び参加された皆様、ありがとう&お疲れ様でございました♪ ほんとにお疲れさん。。。ですね(笑)
さて、本日も早起きで眠い目をこすりながら、6:45には葛飾の体育館に。。。 月にいちどのお勤め、パコン王国のコート抽選会に参加。 今月は一度も練習に顔を出せてないので、これくらいは参加せねば(^^; 抽選開始は9:00なので、それまでは仲間と話したり、ボレーボレーしたりして 時間をつぶした。バックボレーをチェックして、だいぶ打点は矯正できたと思う。 デイトレーダー様(笑)より、こんどダブルスの試合に出ないかと誘われた。 わたしなんかで良いのかと気が引けたが、いい機会だから組んでいただいて ネットプレーの動きとボレーの面作りを学びたいと思う。 さて、どこの草トーに出るか物色しなければ。。。 −−− 11:00より大宮市シングルスAに参戦。私は2Rから。 2R 6−2 フォアハンドはけっこう強烈、しかしバックはスライス主体でパスは厳しくない。 序盤はストローク戦で挑んでイーブン。今日も疲れていて動きが今一つで突き放す 事が出来なかったので、5ゲーム目からはフォアの逆クロスで押し込んでネットを 取って、ボレーで勝負する戦法に変えて4ゲーム連取。 エラーもあったが、ネットプレーの練習だと思って積極的に前に出たのが良かった と思う。反面、ストローク戦とフットワークはイマイチだったなぁ〜 疲れてるのか?体力が落ちているのか?、長めのラリーで息が上がった(^^; 3R 1−6 第二シードと対戦でお勉強だぁ〜、しかし結果的には玉砕してしまった(ToT) 相手はサーブ&ボレー主体で攻めてきた。私はリターンを厳しく打とうと思い 悪い癖で力んでしまって、1ゲームに2〜3本のリターンミスを繰り返して あっさりとサービスゲームをキープさせてしまった。 私のサービスゲームは長いストローク戦からデュースにもつれるものの、 ゲームポイントでダブルフォルトするなどお粗末な内容でキープは一度だけ。 サーブレシーブの練習量を増やさねば。。。あとはバックのパス(特にクロス) 反省点も多かったが、ストローク戦は手応えを感じた。20球くらいシコれば あのクラスの相手でもミスってくれる(笑)。あとは深く打って前に出さない事だ! 自分のサービスゲームは1ポイントに時間をかけて、我慢してキープして離されぬ ようにしていけば、もう少し競ることは出来るであろう。メンタルも鍛えねば(^^; −−− これらの反省を踏まえ、秋山軍団ナイターでシングルスの練習をしてきた。 パス抜きvsボレーのメニューもあったので、今夜はクロスだけ打つことに決めて 打点とフォロースルーをチェックした。だいぶ矯正出来たと思うが、本番で力んで ボールに近づきすぎないように注意が必要だ。 ネットプレーの動きはまずまず。なぜかバックボレーのエラーも少なかった(^-^) ボレーでポイントを取るパターンを増やせるように頑張ろう! 反面、リターンの力みが取れていない点を注意せねば。。。(^^;
おやじ大会^h^h^h^h^h年齢別の県大会に出場。35歳以上のクラスに出場権を得る。 緒戦の相手は志木TCの方であった。年齢は私より少し上かな!? 1stゲームはゆったりとストロークを打っていたらなんとかブレークできた。 これで加速せねばならないのに、ダブルフォルトするしバックのパスは力みが入り あっさりとブレークバックされ、2−2まではブレーク合戦(^^; 私のバックハンドパスが絶不調(力んで打点が近くなる悪い癖が出た)だったので 相手は徹底的に突いてきて、2ゲーム連取されて2−4になった。 7ゲーム目は私がネットを取ってブレークバックしたが、反撃もそこまでだった。 ノーキープだったし、ストローク戦でも普段の粘っこさが無かった。 フォアハンドでさえエラーが多かったし。。。(ToT) 押し込んでネットへ出てのポイントは良い形が多かったが、ストロークの打ち合いで 主導権を握れないと自分のリズムがつかめない。。。 身体が重くて切れを欠いたなぁ〜、札幌で食いすぎて太ったか?遊びすぎの疲れか? −−− とても眠たかったので、昼には帰宅して昼寝をしたら頭がすっきりしたので、 急遽スクールへ向かってナイターで補講を取った。 ダブルス系の練習であったが、ハイボレーカットやアングルボレーなどの練習は シングルスでの反省点を踏まえて丁寧にコースをついてみた。まずまずの感触。 フォアハンドが相変わらず力みぎみでエラーが多くなっている点を反省。
久々に火曜日H(21:30-22:40)のレギュラークラスで練習をした。 コーチは井田師匠なのは良いが、本日は男性が私一人だけ。。。(ToT) #本来、喜ぶべきところではあるが(笑)、何故か涙(^_^; いちおう、スクールのレベル分けでは上から2番目なのでソコソコはイケてるはずが アップのラリーからしてまともに返ってこない有様で、前途多難な滑り出し(^^; やはり、この時間帯は極力避けて、他の日で補講を取ろうと思ったのであった(笑) 本日のテーマはアングルに沈めるストロークと、切り返しのボレーの打ち分け。 アングルに切り返すボレーはGoodであったが、アレーに流す方がイマイチであった。 もちろんイマイチなのはバックボレーです(言うまでもないか?(^^;) コーチからのアドバイスはフォロースルーで右肩が落ちているということ。 前に流す(押し出す!?)ようなイメージでフォロースルーを取るように教えられた。 コーチから「伊原さんのHPを教えて下さいよぉ〜」と言われていたので、アドレス を教えてあげて、『掲示板にもアドバイス書いて下さいねぇ〜』と言ったものの、 彼はこれからISPを探して接続するという事が発覚した。ガックリ。。。(-_-;) いちおう、ノートPCは持っているそうなので、デビュー(?)の日を待ちましょう!
YLTC主催の男子ダブルス大会は降り続く雨の為に中止となった。 しかし既に現地に向かっていたテニス狂の数名はジョナサンで粘ること4時間、 なんとか昼過ぎに雨が上がって練習はすることが出来た。 ダブルスを4つくらいやって、空いたコートでは無道さんとシングルスのラリー 特訓を行った。振りぬいてクロスで打ち合う練習を延々と・・・・(笑) なんか濃かったなぁ〜、むさ苦しく雄叫び(?)をあげながら打ち続けて、最後は お互いに酸欠になっていた。きっと全盛期のムスターはこんな練習を我々の10倍 くらいやっていたのであろう!?(@_@) −−− 夜はパイロンさんと組んで、中嶋杯(スクールのコーチ同士の月例トーナメント)の エキジビションで前回優勝の松井・迫田ペアと対決させてもらった。 ギャラリーが多かったので燃えたよ。。。(笑) 2ndゲームをリターン叩きまくってブレーク2−0、良いスタートであったが 私のサービスゲームはハーフボレーの未熟さが響いてあっさりブレークバック(^^; その後イーブンの展開からまたも私がブレークされて3−5、このあと4−5まで 追い上げたが、最後はリターンミスって4−6で振り切られた。悔しいよぉ〜 序盤のゲームはこちらに流れがあったが、徐々にサーブレシーブとファーストボレー の精度の差が出て、確実にポイントを重ねられてしまった。 コーチも序盤は接待なのか?サーブのコースが甘くて私にフォアでリターン叩かせて くれたのであったっが、勝負所は厳しいコースを突いてきた。それ以前に我々も気負 い過ぎて、後半はリターンが悪かった。。。「力みすぎですよ」と言われた(^^; ただ、攻撃面では積極的なボレー戦で攻めて、かなりポイントを取れたのは収穫で あった。というより、格上には攻めていかないとポイントは取れない。なはは・・・ 負けて悔しいが、それなりに収穫もあったし、今後の大会に向けて強化しなければ ならないポイントもわかったので、練習してゆこう! #しかし、来月半ばまでダブルスはないので、シングルス系の練習が続く予定(笑)
12:00-13:45までATFのオフに初参加。お世話になりました>皆様 ダブルス系のボレー戦やサーブ&ボレーの練習を1時間ほどやってから ゲームをさせて頂きましたが、次のアポが迫って途中退場でした(すみません) −−− 同じ敷地内の浦和市コートに移動して、K崎さんと3度目の対決に挑む。 今回は3時間あったので、シコリ合いの3セットマッチも大丈夫だ!(笑) 1stセット 6−4 60分 序盤からリードしたが、3−1や4−2からゲームポイントを握りながらも取れず 突き放しきれなくて4−4に追いつかれてしまった。ベースラインで戦う戦法を 選らんだのが裏目で、ドロップを多用されて崩されてしまった(反省) 仕方ないのでネットに切り替え、5−4からのサービスゲームは珍しくサーブ& ボレーで押し込んでもぎ取った!(^^; 2ndセット 6−1 40分 前のセットの勢いを持続して攻めに徹して3−0のリード(しかし各ゲームは競る) ふと気が緩んで1つブレークされ3−1になったが、ベースラインでの我慢と 積極的なネットプレーが効いて連取する事が出来た(^^) 3rdセット 4−3 30分 時間切れ 勝ちが決まって気が緩み、集中力も散漫になっていた。突き放すべきポイントを きちんと取りきれずに2−3となったところで気を引き締めて攻めに転じた。 総括 ストロークの調子は落ちてきたようで、フォアハンドでフルショットすると吹かし 気味であったので、安全策をとってボールをホールドするような打ち方に変えて 安定はしたものの、押し込めないので逆に攻め込まれる場面が多かったのを反省。 ネットプレーに関しては相変わらず怪しいが、この相手には前に出た方がポイントが 取れる。あとは誘い出された形でフラフラ出て、パスを食らわないよう注意である。 ネットで仕留める為にはアプローチで押し込む事が不可欠だと再認識した。 相手のドロップは前回より好調でかなり食らった(ToT)が、ストロークの調子が悪か ったようで、今までで一番エラーが多かったように感じた。 K崎さんは25年くらい前に新座ローンTCに所属していたそうで、もしかしたら 私の親と会員だった期間がラップしているかもしれない事が発覚した(世間は狭い) 帰ったら母に聞いてみよう! −−− というわけで、帰宅して母に聞いたが、すぐには思い出せないようであった。 久々に母とテニスの話をしたら、ちょうど近所のスクールに通おうかと考えている そうで、20年ぶりくらいにテニス界への復帰を目論んでる模様!? 「ラケットあるの?」と聞いたら『ちょうだいよぉ』と言われ、グラファイトを進呈。 60歳近いご婦人が使い込んだグラファイト持ってビギナークラスから再開する姿を 想像したら、さぞやコーチがびびるだろうと想像して笑ってしまった(^◇^) 冗談か本気か「数年後に100歳ミックス出よう」と誘われた(笑) 20数年前の新座市チャンピオンの復活に期待しよう!(^o^) ついでに家族ネタPart2。妹のフィアンセは彼女より20歳くらい年上だそうだ。 人生の大先輩から「お兄さん」と呼ばれるかと思うと複雑な心境である(^^;
水曜日の軍団は選りすぐりの「濃い〜」メンツで黙々と練習。昨夜とは様変わり。 あとは、おだ無道様やK嶋様あたりが復帰すれば濃さも完璧か!?(笑) #日焼けの濃さではありません! 念のため(((((^^; ◆ショートラリー、ボレーボレー、ストローク、ボレー・ストでアップ ◆平行陣vs雁行陣(ダブルス陣形で実戦練習) ◆アプローチから平行陣の展開(ダブルス陣形で実戦練習) ◆サーブからダブルス陣形での練習 バックボレーは気を抜くとイージーなエラーが出てしまったが、今夜は意識して ボレー戦では膝を落として、目線もボールに近づけて、丁寧にさばくようにしたら 普段よりは堅実にボールを返球できた。やはり基本が大切。。。 #真面目にやりすぎて、翌日は太腿が筋肉痛(^^ゞ
宇都宮からかっ飛んで練馬に向かったが、間に合わず(当たり前)1時間ちょっとの 練習となった。久々の火曜日は相変わらず女の子(?)が多く、いつもと違う雰囲気。 ダブルスの陣形を中心に練習。久々に打った女子部員たちは、冬の間にパワー^h^h^h バージョンアップしていて、ちと甘い球を打つとショートクロスに強烈な切り返しを くらって驚いた(^^;
本日は鳩ヶ谷テニス協会のアイドル(!?)、次女と組んでミックスに参戦! 1R 6−3 なかなかいやらしいテニスをする相手であった。緒戦の注目カードだったらしい!? #一部ではオッズがついていたそうな?(^^; 序盤はゆっくりスタートして、なにげに次女が拾いまくりのスマッシュ打ちまくりで 5−0リード。しかし勝ちを急いで3ゲーム連取され(反省)、私のキープで締める。 2R wo 珍しい事に隣りの山は2組ともデフォ。1組が中シード(第四?)だからラッキーか? QF 6−5 熟年ペア、男性のプレースメントが抜群であった。 序盤3−1から私があっさりブレークされてイーブン(反省)、その後4−4までは 膠着状態だったが、またもや私がデュース数度の末にブレークされる(^^;;;; そして、相手の男性サーブで40−30、ピーーーーンチ! しかし開き直って空き気味のセンターにリターンエースを叩き込んでしのぎ、 都合4つのマッチポイントを耐えてブレークバック、逆転勝利!(^^)v SF 5−6 ご夫婦ペア。奥様の安定したストロークと守備、旦那は長身で浮いたところを狙う。 0−1から私のサーブでゲームポイントをつかみながらブレークされて序盤で1−3 更に2度目のサービスも破られて2−5(絶体絶命(^^;) しかし、そこからフォアハンド打ちまくり&拾いまくり、次女も攻めて拾っての活躍 で5−5まで追いついて流れを引き戻したかに見えたが、最終ゲームはエラーが響き 常にポイントを先攻され、デュースの末に3本目のマッチポイントをもぎ取られた。 結局、このご夫婦が決勝も6−2で勝って優勝でした(くやしいにゃぁ〜) 反省点は序盤にポイントを取り急いでエラーして、ゲームやポイントを先攻されて 相手に貯金させてしまった事。お互いにサービスゲームでダブルフォルトしたし(^^; 最後もちょっとディフェンシブになりすぎたかな。 まあ、2戦続けてスリリングで面白かったけど。。。(笑) 3位の賞品はスポーツドリンクの詰め合わせであった。4リッターくらいか!? 優勝者はビールである。次回の男子Dではビールを目指して頑張ろう!(●^_^●) こんどこそ。。。3度目の正直はあるのか???(秋の男子Dは2位だった) 【警告!?】 試合中に「笑いすぎ」&「パートナーの手を握りすぎ」で本部から警告を受けそうに なった事を追記しておきます(笑)。次女ファンクラブ@鳩ヶ谷、おそるべし(((((^^;
10時からフラット隊(笑)一名を伴ってYLに参加。 序盤、グラファイトOSを使ってゲームに臨む。 重さもあって、力負けしいのは良いが、微妙なタッチはちょっと厳しい。 #私でもタッチ系は打つんです。突っ込まれる前に言っておこう!(笑) 2試合目からはRD7に戻して、「やっぱりこれだね」って感じ!? 緩急を使い分けるには、自分の場合こちらのラケットが合っているようだ。 明日も考えて、ミックスを3つやらせてもらって、コートカバーリングを復習。 やはり、いざというときは雁行陣か!?(^^;;;
オムニ用の靴が壊れかけてきたので、池袋ウィンザーに寄って物色。 ちょうどバーゲン品でサイズが合うのがあったので購入した。 店内をうろついていたら、知人二名に遭遇(笑) TNJやスクールで一緒の山達さんとBPの内田さんであった。 ラケットバックを買いに来た山達さんと近くの飲み屋へ流れた。 なかなか当たりでしたね、店の名前は忘れたけれど。。。(^^ゞ テニスと人生と家族について語り合う。。。仕事の話も少しはあったかな?(^^;
子供の頃、ノストラダムスの大予言が流行って、2000年は来ないと思っていた。 「僕が35歳を迎える前に・・・・」などと思ってたが、しっかり迎えてしまった(笑) しかし、子供の頃は自分が35歳になった姿は想像できなかったなぁ〜 その上、こんなにもテニスにはまっているとは、5年前にも想像できなかった(^_^; さて、あわよくば軍団に乱入しようかと目論んで、道具は用意したのであったが、 定時間際に販売店さんのSOSを受信して対応してたら時間が無くなったので スクールで補講を消化してしまった。。。。はい、結局テニスやっちゃいました(^^; 昨夜の遅めのオムニコートと、今夜の滑ったり滑らなかったり怪しい人工芝コートの ギャップは激しく、前半はほとんど自分のポイントでヒット出来ていなかった。 特にバックハンドの両手打ちでボールに近づき過ぎる悪癖が再発。。。 後半はダブルス系だったので、ボールを落とすのやめて全てボレー戦で勝負したら ようやくリズムが戻ってきた。
3ヶ月ぶりに濃い軍団のナイター練習が再開した。 和気あいあいとテニスを楽しむ他のコートを尻目に、黙々と練習する一団(笑) 本日のメニュー ◆久々の団長による球出しでストロークのアップ ◆ボレーvsストローク ◆平行して、球出し→左右にボレー→切り返しボレー(打ちっぱなし) ◆平行陣vs雁行陣 ◆アプローチから平行陣vs平行陣 ◆半面ずつでサーブからのラリー ◆一面を使ってサーブからダブルスの陣形でラリー 終わってから、団長とホスト様に誕生日の前祝いで焼き肉をご馳走になった。 ありがとねぇ〜(感謝♪) エイプリルフールは私がもてなすよ(^o^)>団長さま
[←前月の日記] [Topページ] [過去のテニス日記在庫一覧] [翌月の日記→]